整備に関する豆知識 2020.10.29 一般社会人 自動車整備親交会 › フォーラム › 親交会 › 整備士豆知識 › 整備に関する豆知識 このトピックには8件の返信、1人の参加者があり、最後にHにより1年前に更新されました。 9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中) 投稿者 投稿 2020-10-29 12:36 #511 返信 匿名キーマスター バッテリー端子の青錆はお湯で綺麗に溶けるなやつ 2020-11-12 10:17 #1179 返信 TREKゲスト クラッチ組み込み時の インプットシャフトスプラインへのグリス塗布は ブラシを使って最小限かつ スプラインの溝内まで塗るのがポイント 少なければサビが出てディスクのスライドが悪くなるし 多ければ飛沫してクラッチの滑りを誘発したり クラッチの摩耗粉を引き寄せて固まり 摺動不良を引き起こす 適量が肝心 表面をグリスでコーティングする感じ サビ防止がメインと考えて塗布する 2020-11-12 10:47 #1184 返信 TREKゲスト スズキのテールランプ切れは アース線をソケットにハンダ付けまでがセット 玉を変えても意味がない (そもそも玉切れではなくアース不良) 2020-11-12 10:51 #1185 返信 TREKゲスト 車体下回り主にロワアームのボルトには 表面にグリスを塗布してから組み込む これだけでサビが出ず次の取り外しが楽になる 2020-11-14 21:01 #1227 返信 みなし公務員ゲスト スズキのテールランプアース不良はテールランプハーネスを交換するといい(対策済み部品がくる) 元々2000円くらいの部品だが、対象車種は500円で販売されてる(対策キャンペーン?) 2021-05-01 00:29 #7310 返信 某T系自動車整備士ゲスト スズキ以外のロワアームジョイントのブーツ交換時、ナットを全部取らずにナットの頭とネジの頭が同じ高さの状態で、外してあげると取り付ける時に、すんなり入りやすい 2021-06-05 12:30 #7792 返信 イモネジゲスト クリップ交換なんかで倒したダブルタイヤを起こす時は、内・外タイヤの間に長めの角材を差し込んで持ち上げるとラク。起き上がった勢いで角材飛ばされないように注意。 2021-06-11 00:49 #7865 返信 WESTゲスト スズキのターボを交換するときはあえて冷えた状態で作業するほうがねじが折れにくい。暖まってハウジングとボルトの熱膨張の差を利用して緩みにくくしてるけど、ジムニーは例外で緩んでるのが多々あり(特にJB235型以降)それでも距離走ってる個体は折れるのがスタンダードなので素直に新品ボルト。 2021-06-20 13:59 #8032 返信 Hゲスト RK系のステップワゴンのエンジンオイル交換時、オイルを入れる際複数回ジョッキに分けて入れてください…全量ジョッキに入れると相当ジョッキの蛇腹が長くないと届きません。届かせるにしてもジョッキ自体をエンジンルームに入れたりして斜めにしないと届かないと思います。その時全量入れていると溢れます… 自分は2.0L入れた後1.5L入れるようにしてます。 投稿者 投稿 9件の投稿を表示中 - 1 - 9件目 (全9件中) 返信先: 整備に関する豆知識 あなたの情報: お名前 (必須) メール (非公開) (必須): ウェブサイト: 次の<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr> タグと属性が使えます: <a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width=""> 送信