一般社会人 自動車整備親交会 › フォーラム › 整備士を目指す方はこちら › 整備士に聞きたいこと › 専門入る前に覚えておくべき数学、理科的知識
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
goda
ゲスト来年春から自動車整備士の専門学校に入学します。
僕の高校は3学期は高3のみ数日除き自由登校となっています。そこでその期間で苦手な数学系や理科系を
勉強しようと思っているのですがどのような事を勉強しておいたら良いでしょうか?ZiM
ゲスト基本的な数学(二次関数程度でok)
化学を少しと電気の計算はちゃんと出来る様になっておいたらいいかな後は何よりも車の雑誌で良いから車に興味を持ってて欲しい!!
解説!自動車エンジンのすべて!!見たいな本が図書館に行けば何らかあると思うからそういうのを流し読みで良いので見てたらいいと思うよ貴方の様にやる気のある人であれば整備士の勉強はさほど大変ではありません。
それよりも車が好きで興味がある事が1番だと私は思います。ンダ
ゲスト電気が苦手な整備士が多すぎる。
オームの法則など基本的な事は絶対に頭に入れておく。
今時の子は電子工作とかやらないかな・・・
実際に回路を成立させて手で覚えるのは役に立つと思います。
目に見えないから難しいけど頑張ってね。ここん
ゲスト希望に溢れた入学前、2級を取るまではお遊び、1級を取るなら残りの2年は空いた口が塞がらない。そして得た物は何だ?
1級という名ばかりの免許、手取り16万程の安月給の現実、無料洗車にケチ付けてくる老人共、4年生なら2年先に就職した2級組がある程度現場での知識を持ってバリバリ働いてる。さぁこれでも整備士になるというのか?今ならまだ引き返せるもう一度よく考えてみ、結婚したとしても安月給と嫁に言われ役職ついても手取り30万おなどあり得ない世界。
国家資格持ってて安月給とか頭沸いてるgoda
ゲスト皆さん詳しく教えていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます!整備士が安月給で有名なのはよく分かっています。
その上での決断です。もちろん安月給で終わるつもりはありません。労働関係の勉強は元々していましたので法律を盾に上とやり合うぐらいの気持ちで就職します。でざいあ
ゲスト二次関数、足し引き割り掛け、比、分数を使った計算あたりできればオッケー。
科学的な知識で言えば、パスカルの原理、危険物乙4などをなんとなく覚えておけばいけると思う。
あと、学生のうちに車をいじり倒して車に触れることで働き始めたときに最強になれる。ナナシ先生
ゲスト二級整備士の内容であれば基本的な四則計算が出来ればマルですね。
あまり入る前から意気込んでやってると、理想と現実とのギャップに悩んでしまうかもしれません。指定校推薦で入ってくる子の中には時速を秒速に直せなかったり、分数の簡単な計算が出来なかったりする子もいますから。。。
各メーカーのホームページなどで色々な車種を見て商品知識を高める事や、指先を鍛える意味で模型やラジコンなんかを組み立てるのも良いのかもしれませんね。H
ゲストあまりアドバイスとかでは無いけど、良い先生に巡り会うと、楽しく車のことが学べると思いますよ!
あと車を語り合える仲間が出来ると自分だけでは気づけなかった角度で車を知ったりできますね!sEEk
ゲスト最初に断っておきますが、この場を荒らす為に投稿するつもりはありません。
とある方は、安月給で頭沸いてると投稿されてますが、そんな事は全くないですよ。
立派な職種です。私も車が好き過ぎて、仕事が楽しいくらいです。重整備をした後、エンジンがかかった時の達成感は半端ないですね。
【安月給】【頭沸いてる】なんて言ってるお方は、車の整備が満足にできなかったんでしょうね。察します。
私も、今でこそどんな作業でもできますが、何もできない整備士であったり、ミスばっかりして先輩に怒られる日々が続いてたら、そう思っていたかもしれません。
車が好きで、機械触りが好きであれば天職だと思っています。
そうゆう整備士であれば手当も厚いです。
私は仕事内容はもちろん、待遇面でも満足していますよ(^o^)
あとはコロナ禍で自家用車の利用が増えてきた事もあり、車バブルです。修理も多く、点検依頼も多いです。新車もよく出ています。逆に整備士はどこも人手不足です。
1人でも多く車好きのメカニックが増えるといいですね。
整備士目指して頑張ってください!!
長文失礼しました。通りすがりの整備士
ゲスト荒らすために投稿するつもりはないと言いながら満足に車の整備が出来なかったと勝手に察してるあたり荒らしと変わらないですね、言うことが幼稚すぎます。
確かに重整備後の達成感などありますが、就職する会社によりけり給与は違うのでなんとも言えませんが、業界全体として低めであるとは言えると思います。さて本題、覚えておくべきは小〜中、高校数学と化学物理、工業系であれば電気的な基本は覚えておくと良いでしょう、資格試験以降も実戦で電気的分野は必須ですし。
後は分解図などを見て実際の形が想像出来るとまた後で役立つかと思います。 -
投稿者投稿