一般社会人 自動車整備親交会 › フォーラム › 親交会 › 教えて整備士の人 › 女性の整備士の方
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
顔面事故
ゲストいますか?
整備士に限らない話かもしれませんが…当方女で整備士はやりがいがあり、一生現役で続けたい仕事だと思っています。が、
まだまだ女性がメインで家事をやる時代、
将来子供、育児などが絡んでくることを考えると
仕事かプライベートどちらかに絞らざるを得ない現状が辛いです。
ディーラー整備士ですが残業月30時間~、残業代なしボーナスも出ません。
仕事メインの生活をしてパートナーに家事をしてもらう選択肢もありますが、パートナーより給料が低いことを考えると現実的でないな…とも思います。
子供を持たない選択もありますが、将来孤独死か…と思うとどちらにしても不安が募るばかりです。一生続けたいと思う仕事ではありますが、仕事一本化でいいのか?と迷いが出ています。
子持ちの方、独身の方、
キャリア形成についてぜひご意見をください。
女性の方でなくてももし職場に子持ちの方がいれば参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いします。狭いところ手が入ります
ゲスト元?女性整備士です
現場で6程年働き
結婚し子供が産まれ
保育園に預けて復帰していますが
いつ熱だーなんだーと呼び出されるかわからない。
工場だと途中で抜ける訳にもいかないかなと
自分から申し出て
今は修理の受付係を3年程やっています
保育園のお迎えあるので時短勤務です!妊娠した時に
産婦人科で重いもの持たないでね~
あまり動かないでね~
なんて言われましたがそんな訳にはいかず
5ヶ月位まではツナギ着て整備してました周りのスタッフが
“見てるこっちが怖いから”と
タイヤ持ったりバッテリー持ったり
トルクの高い物の締め付けを
手伝って下さいました(汗)
本当に感謝です( ◜︎◡︎◝︎ )復帰後も現場やりたいと言えばやらせて
もらえたのかもしれないですが
私の場合は受付に回りました
給料は現場も受付も変わらないです
安いですがボーナスは有ります私もまだまだこのままこの職場を
続けていくか悩み中です
今1番悩んでいるのは
土日祝日仕事ってことです。
保育園やってないので義母頼りです
環境に恵まれていてなんとか
まだ同じ職場で働けていますが。。。本当に大変なお仕事だと思いますが
お互い頑張りましょう!
男性女性も大変ですよね。
我が家は夫も整備士なので毎日グチパーティですRoy
ゲストこんにちは!
女で整備士、検査員をやってます!結婚出産はまだですが不安ありますよね…
残業代がないというのは
残業をしてないからでしょうか?
それともブラックだから…?それでもお仕事にやりがいを持てるのはとっても良いことだと思います!
残業代が出ないのは労基としても問題であると思えます…
もしお勤めのディーラーにこだわりが無ければモータースの方がお休みなどの融通が聞くと聞きますが…
もしくは、検査員になられると体の負担も時間の負担も減るかと思いますよ!とはいえ、私の現場ではお子様のいらっしゃる女性整備士の方はいません…
メンタルゴリラ
ゲストはじめまして、整備士を挫折した元整備士です。
今は民間整備工場で事務的な仕事をしています。
私も好きでこの仕事を選んだはずなんですが、入社したディーラーさんで色々あって整備の仕事をするのが怖くなってしまいました。現状、ディーラーさんだと店舗によるとは思いますが、女性の整備士さんの接し方というか扱いに悩んでたりする所も多いと思います。
周りの整備士さんが気の利く方だったらある程度は上手く行くんじゃないかな、と思ったりもします。
ただ、結婚などを見据えると残業を強いられる事が多いディーラーさんだと厳しいですよね…。
現時点で残業代もボーナスも無いとなるといよいよって感じですしね…。
整備補助みたいな立ち位置があればいいんじゃないかな、なんて思うんですけどね…。
あと、ディーラーさんだと、整備経験のある人に受付をしてもらうと未経験の人より知識が豊富なので、予定が組みやすかったり状況把握がしやすいと思うので、重宝されるんじゃないかなとはおもいます。
自分が整備士だったらとても心強いなって思うし!私は今民間工場ですが、基本的に残業が少ないしボーナスも出てるし日曜祝日がお休みなので趣味のモータースポーツ観戦もできるし、とても満足しています。体調を崩しやすいからかなり迷惑かけてしまってますが、予定を組み直してくれたり今日は大丈夫?って声かけてくれたり、とても助かってます。
ディーラーさんで働いていた頃よりはお給料は少なくないけど、それでもディーラーさんにいた頃よりかなりマシです。
大変な時はもちろんありますけどね…そんな感じで私は民間工場をオススメします
参考になれば幸いです!
皆さんお身体に気をつけて…!マツダのマツダ
ゲストディーラー勤務13年目
5歳と1歳二人の子持ちです。
二人目妊娠直前にお店の人員の問題でメカニックからサービスフロントになりました。
が、サービスフロントになってから、より仕事が楽しく感じるようになりました。車整備する機会が減るなと寂しかったですが実際はそんな事はあまり感じませんでした。受付問診で故障箇所に目星をつけて若年メカニックに「こうゆう症状はどーゆー事かなー?」とか
よくうそをついたり、適当な仕事するメカニック(それがまず問題ですが)に対して「◯◯もちゃんとみましたか?」等、間違い探し、答え合わせのように現車をさわります。
繁忙期には受付閉めた後に作業することもあります。
社内で初めて女性整備士として育休をもらった身なのであまり無理な働き方をして後に続く後輩女性整備士の負担になってはいけないなとは思いますがなんとか周りの支えもあって大好きな仕事を続けています。
一つアドバイスをするとしたら、出産の希望があるなら検査員の資格は子供ができる前にとっておいたほうがいいです!
私は上の子育児中に取りましたが地獄でした。
また、検査は車検整備が完了した一番最後にする作業です。一番帰り時間が遅くなりやすいのが検査員です。子供ができて、早く帰らないといけなくなる前にある程度検査をこなしておいた方がいいです!私は「せっかく検査員とったんだから、5時までは検査して5時以降の検査は変わってもらってね」とかなり恵まれた環境だったと思います。
うちも共働きですが日中家に人がいないとそんなに家は汚れません。掃除機は毎日洗面所と寝室だけかけて、晩ごはんは3日に一回まとめて野菜を切っておきます(だいこん、にんじん、キャベツ、しいたけ等)。帰ってから鍋に味噌汁用の野菜ぐつぐつしながら掃除機かけて、味噌汁とかぶるけど野菜ともやしと細切れ肉炒めて炒め物と味噌汁のできあがりですw炒め物の味を変えて3日ぐらいそれでしのぎます.
一度カレーを作ると4日はカレーが続きますw
出産前に比べると仕事が完璧にできているとは思えません。
家事だって手抜きばかりで完璧とはほど遠いですが、職場の人や旦那の支えがあってなんとか両立して充実した毎日と思えます。
長くなりましたが応援しています。悩みは尽きないでしょうが頑張ってください!顔面事故
ゲスト皆さん回答ありがとうございます😭
サービスフロントはよく考えましたが、
やはり整備士として技術や知識を磨いていきたいという気持ちがあります…
子供を持ちながら現場は厳しいものがあるんでしょうね…
育児に限らず人手不足が解消出来れば体調不良など急な休みも受け入れやすくなるんでしょうけどとはいえみなさんのご意見でなんだか1人じゃないような気持ちになれました!会社とも相談しながら自分の納得出来る道を探していきたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m子持ちに限らず整備士さんの意見まだまだ聞きたいのでぜひ見てる方は回答よろしくお願いします🙇♀️
-
投稿者投稿