一般社会人 自動車整備親交会 › フォーラム › 親交会 › 実際どうなの整備士の会社 › ディーラーか民間整備工場か
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
キッズ
ゲスト就職するならどちらがいいですか?
専門学校からの新卒の場合ですsEEk
ゲスト民間工場は今後減少していくと思いますよ。ここ最近、ディーラーでしか触れない事が多すぎます。何をするにしても最新の診断機は必要です。車の自動運転化、安全装備等々、、ディーラーでメカニックしてる僕でも毎日勉強の日々です。〔車が好きなので勉強は苦ではないです👍〕最新技術の勉強や講習なんて事はディーラーでしかできませんしね。あと、こんな事言っていいのか分からないけどコロナ禍で車バブルですよ。世間は自家用車での移動にシフトしてます。修理はなくなりません。むしろ増えると思います。そうゆう事も考えると、やっぱりディーラーじゃないですか😊
一般整備士
ゲストディーラーは効率化や接客の定型、最新機器を使えて学ぶのにはとてもいいですね
しかし同メーカーの車種がほぼで車検整備なら2年もやれば流れ作業になります民間はあらゆるメーカーあらゆるトラブルてんこ盛りでお客さんも直接工場に来るので接客と言うか対応力は身に付くかもです
ディーラーなら整備士いずれ営業マンになる可能性
いずれ独立を考えているなら民間で様々な経験を積むのも良いかと思いますオレオレオレオ
ゲスト自分は、民間に入りました。理由は、ディーラーと違い多くのいろんな車種触れてなおかつ、トヨタあるあるや日産あるあるなど色々な場面で適応できるようになりましたね
ケン
ゲスト基本的にはディーラーだけど、民間なら社長次第かな。
タキ
ゲスト自分はディーラーから民間へ移りました。
色々そのメーカーの車に関しての経験値を積む事や、
整備技術を学ぶにはディーラーが良いとおもいますが、
結局使い捨てのコマで、人間らしく扱ってもらえなかったです。
その点民間工場は人手不足で喘いでる中なので、
給与、休日、勤務時間どれを取っても良くなりました。おパンティー
ゲスト町の民間車屋さんです
今も既にですが、確かにこれからの時代 ダイアグ拾ってから修理が当たり前になってくるので 最新の診断機がある工場でないと 修理だけでは生き残りは厳しいと思います。ですが、デーラーは給料面と作業面が厳しいそうですね。。働いた事ないので周りに聞いた話ばかりですが。
私の所は、新車〜旧車まで色んなメーカーの色んな車が来るので色々触れるのが楽しいですかね。。
私自身接客が好きというのもありますが、メカニックがお客さんと直接喋って見積もりも打ったりするので
自分で作業決めれるのも良い所?なのかな
デーラーどういう感じか知らんけど、。という訳でスキャンツールくらいは持っとるで レベルの民間工場かな?
部下の居ない工場長
ゲスト自分はディーラーから民間町工場です。
ディーラーも自分が居た十数年前までは仕事終わりに自分の車とか好きにイジれたりして良かったですが、今はコンプライアンスとか色々縛りが多いみたいでそういうことは難しいみたいですね。
ディーラーは入社してから新人教育期間や社内検定などがしっかりあってちゃんと勉強出来るので、最初はとりあえずディーラーで経験積んで検査員の資格まで取るのがいいですかね。そうすれば転職にも有利だし、民間に行って他メーカーの車にもすぐ対応出来ると思いますよ!今の車は昔ほどメーカー毎のクセは強くないですから。ヨッシー
ゲスト整備士になる事自体おすすめしたくないです
某外車ディーラーで働いてますが
毎日後悔してます
残業、給料、休日
全てにおいて良くないです -
投稿者投稿