「整備士になって車が嫌いになった」
「お客さんからのありがとうがやりがいです」
「整備士ってブラックなんでしょ?」
「ブラック?考え方次第じゃない?」
「毎日車触れて楽しい!」
ネットでちょっと検索すれば
キラキラ輝くポジティブ情報
お先真っ暗ネガティブ情報(多め)
色々出てきますけど
人それぞれ感じ方が違うので
一概に決めつけることは出来ませんし
良くも悪くも盛ってる可能性もあるので
それらの情報の信憑性はいかに
ってのが正直な感想です。
色んな質問、悩みを相談出来る
掲示板を作ったので投稿してみて!
※情報の信憑性問題は気にしないものとする←
整備士と言えば定期的に話題?になる
整備士の給料明細
基本給が少なかったり
やたら控除額が多かったり
残業頑張って稼いでたり
報奨金制度のある会社だったり
色んな要因でその差は大きいかなと。
ちなみにTwitterで行った
アンケートがあって
整備士お賃金調査(額面総支給)にご協力お願いします。
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) September 27, 2020
該当しない人は勤続年数と何フェチか教えて下さい。
総支給と手取りがごっちゃになっているんで
そんなに信憑性のあるものでもないですけど
足フェチが多いことはわかりましたね←
選ぶ会社によって給料はもちろん変わり
同じ会社でも配属先や上司の考えで
休憩、残業なども大きく変わるので
下調べと運は必要かと思います。
私自身、数回の転職と人事異動で
色んな環境を経験していますが
残業月平均0h~10h(サービス残業無し)
残業月平均0h~10h(サービス残業除く)
残業月平均60h(サービス残業無し)
残業月平均100h超(サービス残業除く)
1分単位で支給、30分単位で支給
タイムカードで管理、自己申告制
色々差がありました。
そういう会社による違いなんかも
↑掲示板で共有して頂ければと思います。
最後に整備士を目指している方や
整備士になったけどあんまりだな
って人がこの記事を見てくれていたら
伝えたいんですけど
整備士=ブラックではなくて
ブラックな会社で働く整備士=ブラック
サービス業なので完全にホワイトな所は
正直少ないかもしれませんけど
会社を選べばオフホワイトくらいまでは
色を薄めることは可能です。
つまり
ブラックな所にいるなら脱出しようね
って話。
転職に悩んでいたり一歩踏み出せない
そんな方からよくDM頂くので
転職経験談(転職前後の心境や周りの対応など)
についてまた書こうと思います。
それでは整備士あるある言います。
同じ車種でもナンバー、用品、傷
車の雰囲気で誰の車か判別出来がち
お客さんの顔より車で覚えがち
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
給料についてです。
都内で勤務の2級整備士(他資格無し)です。先ずは毎月の手取りですが、
総支給額約20万ちょっと
→差し引き後の手取り約14万
ちなみにうちの会社では、ボーナスが
春夏冬の年3分割で支給される仕組みで、
冬が一番多く支給されるのですが、
今回2021年の冬のボーナスは、
手取り18万ちょっとでした。
皆さんに比べて平均くらいでしょうか?
それとも(多いor少ない)でしょうか?
ご意見、感想等も頂けたらありがたく思います。