最近の車は特に色んな機能があって
その分スイッチも多くあるだけに
これはいつ使うの?
っていう質問とか
この機能の使い方教えて
とか多いですよね。
さらにドラレコ、レーダー、ナビゲーション
純正・後付け電装品の操作説明をしたり
今回はそういう系のあるあるです。
~冷房が効かない~
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) April 21, 2018
客「冷たい風出ない」
営業「点検しますっ」
整備士「まずは現象確認だな」
風「ぬる~い」
整備士「確かに冷たくな..あっ」
A/Cスイッチ「OFF」
整備士「」スイッチポチッ
風「冷た~い」
整備士「A/CスイッチOFFだったわ」
営業「この人毎年それ教えてるわ」
客「初耳~」
操作説明の王道といえば
A/Cスイッチ
(個人の感想です)
エアコン不具合の初手はこれ
~スライドドア開かない~
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) May 23, 2018
整備士「どれ?」
スライドドア「開きます」
整備士「車内からは?」
スライドドア「開きません」
チャイルドロック「私だ」
整備士「」
整備士「原因わかりました」
客「壊れてたか?」
整備士「チャイルドロックでした」
客「..俺は触ってないぞ」
整備士「知らんがな」
スライドドアに限らずですが
外から開くのに内から開かない時
まずチャイルドロックを疑いません?
~後付け電装品(ドラレコ等)~
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) March 6, 2018
客「○○がおかしい壊れてる」
営業「詳しく」
客「○○の機能が使えない」
客&営業「何が悪いの?」
整備士「確認します(知らんわ..)」
~取 説 読 ん で 確認~
A.整備士「設定されてないやんけw」
B.整備士「そんな機能ないやんけ..」
整備士「取説読んでくれや」
メーカー純正の物ならともかく
社外品はわかりませーん
取扱説明書の読み聞かせは
色々感じるものがございます。
~新車時~
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) March 2, 2019
客「○○の操作方法教えて」
整備士「説明」
客「なるほど」
~半年後~
客「○○の操作方法教えて」
整備士「説明+取説にも書いてます」
客「なるほど」
~一年後~
客「○○の操作方法教えて」
整備士「説明」
客「なるほど」
~三年後~
客「○○の操作方法教えて」
いや、覚えて。
確かに車の取扱説明書は分厚い
探すより聞くほうが早いもんね
ずっと覚えられないなら使わなくt..(自粛)
他にも
時計の時間を直して欲しいとか
この車スペアタイヤはどこにある?とか
メーターの表示が変わったとか
基本的に取扱説明書に書いてるんですけどね
中には取扱説明書を読み込んで
付箋を貼ったり
メモ書きをしている
勉強熱心な方もいますね。
我々整備士も頑張って覚えましょう
それでは整備士あるある言います。
さっきまで使ってた工具
突然見失いがち
よく探すと普通に置いてある
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント