整備士の働き口って色々あって
メーカー系ディーラー
メーカー系販売店
民間整備工場
ガソリンスタンド
カー用品店
タイヤ屋さん
カスタム系ショップ
バス・運送会社
その他諸々
その中で今回は自分も経験した
&
TwitterにDMで送られてきた
ディーラー整備士あるある
ご覧くださいませ。
~ディーラー整備士~
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) March 23, 2018
整備士「不具合発見っ」
お客様に説明する
整備士「~なので修理が必要です」
客「なんでそんなとこが壊れるんだ?」
客「作りが悪いんじゃないか?」
整備士「はぁ..」
客「もっとしっかりした車作ってくれよ」
整備士「申し訳ないです..」
(ディーラーでは車作ってねぇよ..)
お客さんからしてみれば
メーカーの看板が上がってると
製造工場も整備工場も同じで
車も作ってると思われるようです。
ただ整備士にそれをいわれても…ねぇ
管理職「今月バッテリー○○個売れ」
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) February 19, 2018
整備士「悪くなかったら売れねぇわ」
管理職「予防整備ってのがあるだろ」
管理職「今月タイヤ○○個売れ」
整備士「悪くなかったら売れねぇわ」
管理職「予防整備ってのがあるだろ」
管理職「説明の仕方次第だ」
ここで一句
「紙一重,予防整備と,過剰整備」
結局は会社員なので売り上げは必要
押し売りはしたくないけど
売上第一主義の上司に当たると・・・ミ”
賢い人達が集まって知識と金をつぎ込んで
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) April 30, 2020
何度もテストして改良して完成した車でさえ
不具合やリコールが起こるんだもの。
一般の整備士が全て理解するのは難度がある
そう気付いてから気が軽くなった
わからんもんはわからんのです。
新技術が出るたびに勉強して
メーカー系の整備士えらい(小並感)
色々ありますけど結局のところ
ディーラー整備士を悩ますのって
リコール
ですよね。
メーカーは無償修理で責任取ってるとはいえ
お客さんが不安がるのもわかるし
最前線のディーラースタッフの心労たるや
今はシートベルトがどうなるのか
気になって仕方ないですよね
可能性ってことはつまりそういうことですね。
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) October 14, 2020
ディーラー整備士の皆さんそういうことみたいです
シートベルトのデータ改ざんか…タカタの継承会社、大規模リコールの可能性(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/m9cNH7inED
リプ欄に悲痛のコメント頂いてます
どうなるかわかりませんけど
みなさん頑張りましょう
それでは整備士あるある言います。
窓閉めた後も
パワーウィンドウスイッチ
何度も上げがち
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント