「何を当たり前のことを」
って話なんですけど
点検はするのに整備をしない方いますよね
お金がかかったりとか
時間を取られたりとか
負担や手間なのはわかります
でもね、それが車を維持すると言うこと。
車にお金をかけたくない人との
定番のやりとりがあって
整備士「消耗品交換します?」
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) September 23, 2020
お客さん「まだいいです」
整備士「定期的な点検で消耗品の状態を判断して必要な時期に交換をオススメしてます」
お客さん「故障すると困るし不具合が起こらず安心して乗りたいのでしっかり点検して下さい」
整備士「消耗品交換します?」
お客さん「まだいいです」
Twitterは文字数制限があるので
やりとりは省略してますけど
前回交換した時
交換推奨時期
交換しないとどうなるか
などなど
使用の状況に合わせて必要な整備
消耗品の交換を説明して
おすすめしているわけですよ
じゃないと点検した意味なくない?
必要かどうか交換するかどうか
判断するのは当然お客さんなので
理解して納得してもらう話術は必要ですね。
整備士「ワイパーゴム千切れてます」
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) October 27, 2018
客「雨の日乗らないからいいや」
整備士「ライトの球が切れてます」
客「夜は乗らないからいいや」
整備士「タイヤの溝が使用限度です」
客「あんまり乗らないからいいや」
整備士「オイル漏れの修理が必要です」
客「お金無いからいいや」
いや、あかんで。
みたいにお断りされる整備には
それ、整備不良ですねん。
っていう内容の物もあって
安全性はもちろん法律に関わるので
ついつい熱の入った説明すると
脅された、押し売りされた
なんて言われかねないので困ります
とは言え
整備して頂かないと困ります。
それを野放しにしないために
車検があるんですよね
そこでよくあるのが
~点検にて~
— 自動車整備士あるある言いたい。🅿️ (@aru_aru_iita_i) January 30, 2018
整備士「オイル漏れ直しましょう」
客「車検の時にする」
整備士「消耗品の交換は?」
客「車検の時にする」
~そして車検~
客「車検代高すぎぼったくり」
整備士「車検内容濃すぎるぅ」
この流れね。
普段は弱い強制力も
車検となると話は別ですわ。
それでは整備士あるある言います。
次の車検には乗り換えるから
整備はしないという人
だいたい乗り換えない
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
わかる……
部品屋目線からも「わかる」。